What is it, naokirin?

無料のデータ分析サービス Mi-Analyzer のサーバー構成を解説します!

Mi-Analyzerを4月23日にリリースしました! --- 2021/11/7 追記 --- すみませんが、Mi-Analyzerのサービス提供は終了しました。 多少お時間をいただく可能性が高いですが、今後、OSSとして一部公開を目指しています。 --- 追記終わり --- Mi-Analyzerはスプ…

Kotlinの初期化について今さらまとめておく

前回は、コルーチンについてをまとめました。 naokirin.hatenablog.com 今回は初期化についてをまとめておきます。 初期化の順序 突然ですが、まずは各初期化処理がどの順序で呼ばれるのかを把握しておきます。 class User(val name: String, val age: Int) …

Kotlinのコルーチンについて今さらまとめておく

前回の記事で、コレクション関数をまとめました。 naokirin.hatenablog.com 今回はコルーチンについてまとめておきます。 コルーチンとは コルーチンはある処理を中断・再開できるインスタンスを指します。 スレッドもこのような動作を行うことができますが…

Kotlinのコレクション関数について今さらまとめておく

前回の記事で、スコープ関数をまとめました。 naokirin.hatenablog.com 今回はコレクションを操作する関数をまとめておきます。 今回紹介する関数はすべて、もとのオブジェクトを変更せずに、操作後の結果を別のオブジェクトとして返却するようになっていま…

Kotlinのスコープ関数について今さらまとめておく

久々にKotlinを書き始めたものの、1年以上間が空いているので、ざっと言語仕様と標準ライブラリについてを学び直し中です。 そこで、Kotlinの特徴的な機能の一つである「スコープ関数」をまとめておくことにしました。 スコープ関数とは Kotlinにおけるスコ…

Juliaで簡単なWeb APIサーバーを建てる

最近、データ分析した結果をフロントエンドのサーバーに返す、Juliaのバックエンドサーバーを実装していました。そこで、そのコアとなる実装を紹介し、Juliaで簡単なWeb APIサーバーを実行できるようにするためのソースコードを紹介します。 手っ取り早く実…

Juliaでテスト & モック

Juliaでのユニットテストの書き方と、やや踏み込んだコードを書いたときに重宝するモックについてを記載します。 バージョン Juliaでユニットテスト @test でテストする @testset を利用してテストケースをまとめる @test_throws で例外の発生をテストする …

Juliaで機械学習入門(2)〜ニューラルネットワーク〜

今回はJulia & ScikitLearn で有名なアヤメのデータを用いて分類をやってみます。 前回と同じく Julia v1.2.0です。 Julia でニューラルネットワーク まずは必要なパッケージを追加、インポートします。 In [ ]: ] add ScikitLearn In [ ]: ] add Plots Stat…

Juliaで機械学習入門(1)〜線形回帰〜

Julia&機械学習に入門してみます。 そこでまずは基本的な実装についてを色々やっていってみようと思います。 今回は線形回帰をやってみます。 Juliaはv1.2.0を利用しています。 Julia自体にも機械学習用のパッケージが存在しますが、今回はScikitLearnを使…

Rails のモデルを整理しよう

Rails では様々な機能を使って、共通化や抽象化、シンプルなコードへの書き換えなどを行えるようになっています。今回はモデルに焦点を絞り、それらをまとめていきたいと思います。また、整理を始める前に気をつけるべきことをまとめておこうと思います。 Ra…

Rails migrationで使うデータ型を考える

ざっくり migration で指定するデータ型について書いておきます。 型の種類 文字列の扱い 小数の扱い ID パスワードの保存 まとめ 型の種類 Rails の Migration で指定できるデータ型としては一般的に以下があります。(今回の説明のため primary_key は除い…

kaminari に入門して、ページネーションしよう

github.com kaminari といえば、Rails などでページネーションするための gem です。 今回は Rails に導入してみて、ページネーションしてみることにします。 今回は Rails 5.2, kaminari 1.1.1 で行っています。 kaminari をインストールする 確認用に User…

Ruby on Rails の has_secure_password のコードを読んでみる

最近は個人アプリ開発だと OpenID Connect などで済ませてしまうかもしれませんが、Ruby on Railsで直接パスワードを記録する際にデフォルトで利用できる has_secure_password メソッドの実装を読んでみました。 読んだのは Rails v5.2.3 になります。 has_s…

Micronautで簡単なHTTPサーバーを実装してみる

記事を書いたばかりですが、Micronautに触った続きとして、もう少し実際の実装部分を掘り下げたところを書いてみます。 前回の記事は以下です。Micronautの導入やIntelliJ IDEAでの開発方法、Micronautによるサーバーの実行方法はこちらを参考にしてください…

Micronaut に入門してみよう

結構前から気になりつつ、触ることができていなかった Micronaut に今回入門することができました。 micronaut.io どんなものかは実際のページを見てもらうと早いと思いますが、以下にざっくりとした紹介を書いてみます。 マイクロサービスを見据えたJVM上の…

Kotlinプログラミングを読んだ

Kotlinプログラミング作者: ジョシュスキーン,デビッドグリーンハフ,Josh Skeen,David Greenhalgh,吉川邦夫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/02/14メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 2019/2/14 に発売された Kotlin 初心者向けの書籍。 Kotlin…

ActiveModel::Model で DBに依存しないモデルを作ろう

もう使い古されたネタという感じですが、Railsを使わずとも ActiveSupport だけを利用してRubyのコードを書くことは結構多いのではないでしょうか。 blank? , present? であったり、 pluralize や try 、 1.year.ago のような呼び出しなど、ヘルパーメソッド…

Kotlin向けDIフレームワーク Koin を使ってみよう

Kotlin は最近は Android で正式採用され、開発に採用される方も増えてきたのではないかと思います(とはいっても Google I/O 2017 なのでもう一昨年の話ですが)。 Androidに限らず、テストを書いたりしながら開発をしていると、DIのような依存性を柔軟に解…

EspressoでAndroidのUIテストを始めよう(with Android Studio)

と言いつつEspressoによるUIのテストは初心者です。 今回はAndroid StudioでEspressoによるUIテストをやってみたので、その導入と初歩的なコードを書きのこしておくことにします。 Android Studioでプロジェクトを作成するのは特に特別なことはしないため、…

JupyterLab で unittest を実行する

最近「仕事ではじめる機械学習」という本をとある方から頂いたのですが、本の最初に「ゼロから作るDeep Learning」などの二冊目として活用してくださいといったことが書かれていました。そもそも機械学習やらに一切触れてきていない(どんなものかをなんとな…

Effective SQL を読んだ

Effective SQL作者: JohnL.Viescas,DouglasJ.Steele,BenG.Clothier出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/12/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 三連休を利用してEffective SQLを読んだので、読後の感想を書いておきます。 個人的には概…

個人的なプログラミングのときに考えていること(2018年版)

目次 目次 趣旨 始める前に考えること プログラミングで解決しようとしている問題を理解する そもそも解決すべき問題なのか考える より良い解決策が無いか考える 実装の前に だれが関係者か(ステークホルダの理解) なにが関係するか(依存するタスクの把握…

木構造を描くアルゴリズムについて(Reingold-Tilford Algorithm)

最近、UnityでPlayable APIというものを調べる機会がありました。 その際にそのPlayableの木構造をUnity上で表示できるEditor拡張としてPlayableGraphVisualizerというものがあると知ったので軽く見ていて、「Reingold Tilford」というものが出てきて調べて…

Unityでスクリプトの一部分の処理をProfilerに表示してもらう

今日は非常に初歩的なTips的な話です。 Unityのドキュメントをちゃんと読んでれば知ってるくらいの知識、ということで。 Unityでゲームを開発していると(というよりはゲームを開発しているとよくあるとは思うのですが)、どうもダメージを食らったときにも…

MySQL(InnoDB)のインデックスについての備忘録

最近、インデックスについて調べることがあったので、忘れないうちに出来る限り情報を残しておこうと思います。 ちなみにMySQLのバージョンは5.5および5.6の情報を元にしています。 InnoDBにおけるインデックス インデックスの構造 B+Treeインデックス InnoD…

プログラミングで考えていることについて考察してみる

まえがき 前回までDDDの読書記事書いてたのですが、7章くらいまで読んだあたりで先にやりたいことができてしまったので、一旦中断しています。(6, 7章は年末年始の間に記事書きます) 今回は年末ということで今年の振り返り的な記事を書きます。 はじめに …

Buffetってライブラリを作ってみた

何ヶ月かこそこそと裏で作ってたライブラリを公開しました。 GitHub - naokirin/Buffet よくあるExcel式データ駆動開発で、ファイルやシートを横断的に検索するのがキツいというのを感じていたので、気軽にデータ定義をするだけでExcelに入っているデータを…

アジャイルソフトウェア開発の奥義を読み終えた

苦節2年、ついに読み終えました。 買ってから半年寝かせ、そこから1年半書けてようやく読み終えました。 とは言っても、結局まだまだ実際のコーディングやらに結び付けられているというのは結構少ない感じがしています。 それとだらだらと読んだせいで、細か…

MonoGame + Xamarin Androidで書き方が変わってた

最近、Xamarin AndroidのIndieライセンス契約をして、MonoGameをいじってみたりしています。 先週、MonoGameを入れた時に気になっていたこととして、Xamarin Androidでアプリを作成した場合に起動後2回目のResumeでExceptionが発生していました。 そのときは…

mutableな参照渡しについて

mutableな参照渡しというものが、たまに出てくる。 あれがどうにも苦手で、コードの理解が約1/4に落ちているような感覚になる。 私自身はあまり記憶の才はないので、こっちの関数でこの変数はこう変更されて、次の関数に渡されて…と考えてるとわけが分からな…