What is it, naokirin?

Kotlinのコルーチンについて今さらまとめておく

前回の記事で、コレクション関数をまとめました。 naokirin.hatenablog.com 今回はコルーチンについてまとめておきます。 コルーチンとは コルーチンはある処理を中断・再開できるインスタンスを指します。 スレッドもこのような動作を行うことができますが…

Kotlinのコレクション関数について今さらまとめておく

前回の記事で、スコープ関数をまとめました。 naokirin.hatenablog.com 今回はコレクションを操作する関数をまとめておきます。 今回紹介する関数はすべて、もとのオブジェクトを変更せずに、操作後の結果を別のオブジェクトとして返却するようになっていま…

Kotlinのスコープ関数について今さらまとめておく

久々にKotlinを書き始めたものの、1年以上間が空いているので、ざっと言語仕様と標準ライブラリについてを学び直し中です。 そこで、Kotlinの特徴的な機能の一つである「スコープ関数」をまとめておくことにしました。 スコープ関数とは Kotlinにおけるスコ…

Juliaで簡単なWeb APIサーバーを建てる

最近、データ分析した結果をフロントエンドのサーバーに返す、Juliaのバックエンドサーバーを実装していました。そこで、そのコアとなる実装を紹介し、Juliaで簡単なWeb APIサーバーを実行できるようにするためのソースコードを紹介します。 手っ取り早く実…

Juliaでテスト & モック

Juliaでのユニットテストの書き方と、やや踏み込んだコードを書いたときに重宝するモックについてを記載します。 バージョン Juliaでユニットテスト @test でテストする @testset を利用してテストケースをまとめる @test_throws で例外の発生をテストする …

行動を変えるデザイン 読書記録 感想

「行動を変えるデザイン」を読みおえたので、感想を最後に残しておく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 前回の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第5部 第12章〜第…

行動を変えるデザイン 読書記録(第5部 第12章〜第14章)

「行動を変えるデザイン」を読み始めたので読んだ内容をメモしていく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 前回の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第4部 第9章〜第1…

行動を変えるデザイン 読書記録(第4部 第9章〜第11章)

「行動を変えるデザイン」を読み始めたので読んだ内容をメモしていく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 前回の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第3部 第6章〜第8…

行動を変えるデザイン 読書記録(第3部 第6章〜第8章)

「行動を変えるデザイン」を読み始めたので読んだ内容をメモしていく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 前回の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第2部 第4章〜第5…

行動を変えるデザイン 読書記録(第2部 第4章〜第5章)

「行動を変えるデザイン」を読み始めたので読んだ内容をメモしていく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 前回の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第1部 第1章〜第3…

行動を変えるデザイン 読書記録(第1部 第1章〜第3章)

「行動を変えるデザイン」を読み始めたので読んだ内容をメモしていく 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する作者:Stephen Wendelオライリー・ジャパンAmazon 次の記事 行動を変えるデザイン 読書記録(第2部 第4章〜第5章…

Juliaで機械学習入門(2)〜ニューラルネットワーク〜

今回はJulia & ScikitLearn で有名なアヤメのデータを用いて分類をやってみます。 前回と同じく Julia v1.2.0です。 Julia でニューラルネットワーク まずは必要なパッケージを追加、インポートします。 In [ ]: ] add ScikitLearn In [ ]: ] add Plots Stat…

Juliaで機械学習入門(1)〜線形回帰〜

Julia&機械学習に入門してみます。 そこでまずは基本的な実装についてを色々やっていってみようと思います。 今回は線形回帰をやってみます。 Juliaはv1.2.0を利用しています。 Julia自体にも機械学習用のパッケージが存在しますが、今回はScikitLearnを使…

『売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門』を読んだ

今回は技術的な話ではない話。 売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門作者: 遠藤直紀,武井由紀子出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2015/12/10メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 2015年出版の書籍ですが、読んでみてNPSとかロイヤルテ…

Rails のモデルを整理しよう

Rails では様々な機能を使って、共通化や抽象化、シンプルなコードへの書き換えなどを行えるようになっています。今回はモデルに焦点を絞り、それらをまとめていきたいと思います。また、整理を始める前に気をつけるべきことをまとめておこうと思います。 Ra…

Rails migrationで使うデータ型を考える

ざっくり migration で指定するデータ型について書いておきます。 型の種類 文字列の扱い 小数の扱い ID パスワードの保存 まとめ 型の種類 Rails の Migration で指定できるデータ型としては一般的に以下があります。(今回の説明のため primary_key は除い…

kaminari に入門して、ページネーションしよう

github.com kaminari といえば、Rails などでページネーションするための gem です。 今回は Rails に導入してみて、ページネーションしてみることにします。 今回は Rails 5.2, kaminari 1.1.1 で行っています。 kaminari をインストールする 確認用に User…

Ruby on Rails の has_secure_password のコードを読んでみる

最近は個人アプリ開発だと OpenID Connect などで済ませてしまうかもしれませんが、Ruby on Railsで直接パスワードを記録する際にデフォルトで利用できる has_secure_password メソッドの実装を読んでみました。 読んだのは Rails v5.2.3 になります。 has_s…

MySQLとPostgreSQLのトランザクションまわりをざっくり調べる

MySQLの世界で生き続けてきたので、そろそろPostgreSQLも学ぼうということで、まずはトランザクション周りから。 個人的にはこの2つのRDBMSの違いとして、コマンド以外だと、トランザクション分離レベルとインデックス周りの違いに対するイメージが強かった…

Micronautで簡単なHTTPサーバーを実装してみる

記事を書いたばかりですが、Micronautに触った続きとして、もう少し実際の実装部分を掘り下げたところを書いてみます。 前回の記事は以下です。Micronautの導入やIntelliJ IDEAでの開発方法、Micronautによるサーバーの実行方法はこちらを参考にしてください…

Micronaut に入門してみよう

結構前から気になりつつ、触ることができていなかった Micronaut に今回入門することができました。 micronaut.io どんなものかは実際のページを見てもらうと早いと思いますが、以下にざっくりとした紹介を書いてみます。 マイクロサービスを見据えたJVM上の…

Kotlinプログラミングを読んだ

Kotlinプログラミング作者: ジョシュスキーン,デビッドグリーンハフ,Josh Skeen,David Greenhalgh,吉川邦夫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/02/14メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 2019/2/14 に発売された Kotlin 初心者向けの書籍。 Kotlin…

ActiveModel::Model で DBに依存しないモデルを作ろう

もう使い古されたネタという感じですが、Railsを使わずとも ActiveSupport だけを利用してRubyのコードを書くことは結構多いのではないでしょうか。 blank? , present? であったり、 pluralize や try 、 1.year.ago のような呼び出しなど、ヘルパーメソッド…

RxJava リアクティブプログラミング を読んだ

「RxJava リアクティブプログラミング」という本をもらって読んだのでその感想を書いていきます。 ちなみに自分はRxについて他の言語で多少やったことがあるので、Rx自体の初心者ではないです。 RxJavaリアクティブプログラミング (CodeZine BOOKS)作者: 須…

Embulk の input plugin を書いてみよう

今回は少し前に Embulk を使う際に input plugin を用途に合わせて書き換えを行ったりしたので、そのあたりの簡単な input plugin の実装の方法について書いていきます。 Embulk 自体については正月あたりに書いた記事を参照してみてください。 Embulkでバッ…

Kotlin向けDIフレームワーク Koin を使ってみよう

Kotlin は最近は Android で正式採用され、開発に採用される方も増えてきたのではないかと思います(とはいっても Google I/O 2017 なのでもう一昨年の話ですが)。 Androidに限らず、テストを書いたりしながら開発をしていると、DIのような依存性を柔軟に解…

Embulkでバッチ処理をしてみよう 其の4

前回までで既存のプラグインを用いたEmbulkでのバッチ処理を実行するために必要な情報を見ていきました。 一度きりの実行の場合はこれまでの知識で十分ですが、定期的に実行したい場合、とくに一連の処理を定期的に実行したい場合は cron だけでは足りない場…

EspressoでAndroidのUIテストを始めよう(with Android Studio)

と言いつつEspressoによるUIのテストは初心者です。 今回はAndroid StudioでEspressoによるUIテストをやってみたので、その導入と初歩的なコードを書きのこしておくことにします。 Android Studioでプロジェクトを作成するのは特に特別なことはしないため、…

Embulkでバッチ処理をしてみよう 其の3

前回はコマンドや設定周りについてみていきました。 前回: Embulkでバッチ処理をしてみよう 其の2 - what is it, naokirin? 今回は liquid テンプレートによる設定の書き方を見ていきます。実際にEmbulkを利用していくことになった際に環境ごとに変えたり、…

Embulkでバッチ処理をしてみよう 其の2

前回の其の1では、簡単なEmbulkの説明とサンプルをもとにデータインプットとアウトプットに対してEmbulkを動かすところまでを見ていきました。 前回: Embulkでバッチ処理をしてみよう 其の1 - what is it, naokirin? 今回は embulkコマンドや設定の詳細に…