What is it, naokirin?

ちょっと気軽なOUnit:pa_ounit

OCamlを使っている皆さん。テストコードは書きますよね。 そこでOUnitの登場です。 OUnitはOCamlのユニットテスティングフレームワークです。OSSなどでも良く使われています。…が、OUnitは結構冗長、というよりテスト自体の本質が見えにくくなることがありま…

OCamlのテスティングフレームワークを作ってみたり

練習もかねて、テスティングフレームワークを書いてみてました。最初はこんなに大きなものを作る気がなかったので、バージョン管理してなかった(汗正直言ってあまり出来は良くない。複雑だし、いろいろメンドイ。それにOUnitよりいい点があまり無い。 方向…

StateモナドをOCamlで実装してみるという不相応な事をやってみた

ずいぶんとエネルギーを持っていかれた気がする…最近、モナドも使い慣れるといろいろ好都合だったりするので、自分用にほぼ最小に近いレベルでOCamlにモナドを実装していこうといろいろなモナドの実装をしています。とはいえ、まだMaybe, List, Lazyくらいで…

OUnitで遊ぶ (2)

前回とはうって変わって、ちょっとだけassert文をどうにか出来ないかなぁという感じの方向性で作ってみました。 module type ASSERT = sig type t val cmp : (t -> t -> bool) val printer : (t -> string) end module MakeAssert(AssertType:ASSERT) : sig …

OUnitで遊ぶ

OUnitはOCamlでは関数がオーバーロード出来ないとかそういう関係で複雑な処理に対してや、パラメタライズドなテストコードが非常にコード自体が見にくくなる傾向にあります。なので遊びがてらいろいろ試してみようと思いました。 open OUnit open List let (…

Relaxed value restriction (2. covariant と relaxed value restriction)

前回の続きです。Value restrictionによって let x = fst ([], ()) val x : '_a list = [] となってしまっていた。うん、非常に残念。これは別に多相的にあつかってもいいはず。 Relaxed value restriction ここで、Relaxed value restriction。 これはValue…

Relaxed value restriction (1. let polymorphism と value restriction)

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。楽しいOCamlライフ送ってますか?私は紆余曲折あって「なぜだ・・・なぜ自分が使っている型システムすら知らないんだ!?」ということで、OCamlの型システムを勉強しようと思ってます。そのあたりで論理学の知識がどうし…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第七回 「#variant <パターンマッチ、できるんだぜ」

ヴァリアントってパターンマッチできるんですねー、なんて言ったら流石に初心者すぎるかも知れませんが、次のようなパターンマッチが可能なことは知りませんでした。 # type myvariant = [`A | `B];; type myvariant = [ `A | `B ] # let f x = match x with…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第六回 「関数型だけど、オブジェクトなんだもん」

なんかこのシリーズ、増えれば増えるほど自分のOCamlへの知識のなさが見えてくる… 今回はFunctional Objects.「あー、それね。はいはいChapter 3あたりに書いてあるのでしょ」と思った人は正解です。いやはや、私は今"O"縛り中なので、クラスとかオブジェク…

OCamlのGADTを試す

今回はOCamlの現在のlatest versionである3.12.1には実装されていない、GADTについて試してみました。とりあえず、現状でOCamlのGADTを試すにはOCamlのsvnリポジトリからgadtsをとってきてビルドとインストールを行う必要があります。ただし、これを行うと、…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第五回 「OCamlの怪」

今日は夏に向けていっちょOCaml界に伝わる怪談話でも… ではなくて、幽霊型について。使えたら面白そうだと思うのですが正直未だに実践で使ったことがないので、非常に残念な気分になりつつも書いていきます。幽霊型は次のように定義できます。 # type 'a num…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第四回 「findlibと対話」

ターミナルで $ ocamlと叩くとOCamlのインタラクティブシェルが起動します。 Objective Caml version 3.12.1 # で、さぁてモジュール読み込もうと思ったときに「あっ、しまったぁ!インストールしたモジュール試したかったから、cmaファイル読み込ませないと…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第三回 「整数の尻尾」

第三回にして、v 3.12の新機能ではなく前からあった機能を書きます。皆さんはリテラルのsuffixをご存知でしょうか。 浮動小数点数を『1.0f』なんて書いているのは見かけたことないですか?見たことない?さすがOCamlばかりやってきた人は違いますね!(違リ…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第二回 「module(´ω):つ sig」

今回はmodule type ofによるモジュールのシグネチャの取得。・・・あれ、また3.12の新機能じゃないか!それはいいんです、それは。最近ちょうど使う機会があったんですっ!たまたま使っただけですっ! module type of シグネチャを書くときに、モジュール同…

私の貧弱なOCaml力を晒す 第一回 「ローカルオーッ、\プンッ!/」

今回は私の貧弱ぅなOCaml力を晒すべく、最近知ったばかりのOCamlの知識を書いていこうと思います。自分が知らなかったOCamlネタが見つかり次第、随時記事として追加していくつもりです。今回はlocal open。これは3.12で追加された機能ですね。まあ、知らなか…

型による安全なWebプログラミングライフ 〜 OCaml & Ocsigen〜

というタイトルの通りのことを目指して、現在OCamlとOcsigenというWebアプリケーションフレームワークでWebアプリケーションを作ってみようと思ってます。ちなみにこのOCamlとOcsigenというのはかなり癖のある環境で、私は今のところDebian上でしかOcsigenま…

Coq to OCamlで便利な標準ライブラリ(型変換)

先日Coqの関数をOCamlのコードとして出力してみました。サンプルとしては (* ret_num.v *) Definition ret_num (n : nat) : nat := n. Extraction "ret_num.ml" ret_num. を coqc ret_num.vして (* ret_num.ml *) type nat = | O | S of nat (** val ret_num…

lablglut + Windows でちょっとハマったのでメモ

ハマったと言っても大してハマったわけではないので、あとでlablglutの記事を書いてそちらに統合したいと思ってます。 Windows上でOCaml + lablglutで遊んでみていたのですが、どうもリンクが上手く言ってない模様でした。 > ocamlopt -I +lablGL lablglut.c…

pa_monadで遊んでみた

OCamlのモナド拡張、pa_monadで遊んでみました。今回はリスト内の値を長さとする棒を組み合わせて三角形ができる場合に、その周長が最大になるものをpa_monadを使ってListモナドで求めてみました。 open List (* Listモナド *) module ListM = struct let re…

OCamlのクラス

今日はTDD Boot Camp 福岡にてOCamlを使うことになってますが、昨日OCamlの本のGUIライブラリの部分以外を読み終えたばかりというところです。 しかもクラスや多相ヴァリアントなどはほとんど打ち込んでもいないので、かなり他の人の足を引っ張るのではない…

OCamlのファンクター

ちょっとかじってみたので、OCamlのファンクターについて書いてみます。ファンクターと言えば、C++の関数オブジェクトを思い出しますが、OCamlの場合のファンクターはどちらかというとC++のテンプレートに近い感じがします。ファンクターは次のような構文を…

テスト駆動開発の練習(14) -OCaml&OUnitで円/ドル計算-

OCamlを最近始めましたが、まだTDDでOUnitを使ってプログラミング・・・とまではたどり着いていません。はっきり言ってしまうと、OUnitで使われている構文がよくわからない、おまじない的な要素が今のところとても多いです。ですが、使わないと始まらない、…

OCamlに入門してみた(2)

前回は雑然とC/C++やJavaとOCamlとの違いを整数型や浮動小数点型についてみてみました。今回はOCamlに存在する型についてまとめてみます。 unit型 初めに他の言語では聞きなれない型をもってきました。とはいっても、この型は"()"という要素を含むだけのもの…

OCamlに入門してみた(1)

このたび、OCamlに入門いたしました。OCamlとは"Object Caml"の略で言葉通り、「オブジェクト指向なCaml」です。Camlとは(英語で『ラクダ』ですが)、プログラミング言語の一種でMLという関数型言語の方言として作られた言語です。 つまりOCamlも関数型言語で…